興部高校ニュース
令和7年度体験入学(9月12日(金))
9月12日(金)、体験入学を実施しました。62名の中学生の皆様と保護者の皆様にご参加頂きました。レクリエーションや座談会では本校の生徒と中学生が活発に交流し、終始和やかな雰囲気でした。興部高校体験ツアーでは、本校で行われている教育活動の一部を体験していただきました。体験入学を通して、本校について少しでも理解を深めていただいていましたら幸いです。お忙しいところご来校頂いた皆様、本当にありがとうございました。
中学生の皆さんが乗車したバスが見えなくなるまで見送りたいと思い、走ってバスを追いかけました。
ほたてシチューまん完売!(おこっぺ街中マルシェ)
9月6日(土)「おこっぺ街中マルシェ」に出店しました。総合的な探究の時間の取組の一環として、2年生が商品開発中の「ほたてシチューまん」を販売し、完売することができました。予想以上の売れ行きで、希望の方全員に提供することができず申し訳ございませんでした。今回の結果をもとに商品開発を続けていきたいと思います。ご購入いただいた方々、マルシェを運営してくださった方々本当にありがとうございました。
吹奏楽部SummerConcert(8月24日)
8月24日(日)午後2時より、興部町総合センターで第48回サマーコンサートを、興部中学校第7回定期演奏会との合同演奏会という形で開催しました。
第1部は興部高校、第2部は興部中学校、そして第3部では澤田一範さん追悼企画のあと、地元で活動するROSA・RUGOSA BIG BANDさん、本校卒業生、個人参加の方々も合奏に加わりました。たくさんのご来場をいただきありがとうございました。
おこっぺ街中マルシェ出店します!
9月6日(土)に行われる「おこっぺ街中マルシェ」に2年生で出店します。総合的な探究の時間で開発中の「ほたてシチューまん」をテスト販売します。場所は田中商店横の空き地です。今回は1個200円とお求めやすい価格で販売いたします。ぜひお試しいただき、アンケートに答えていただければと思います。生徒たちが一生懸命頑張っている姿をぜひ、ご覧ください。
生活安全講話
8月27日(水)に生活安全講話を実施しました。興部警察署から2名の講師にお越しいただき、SNS利用における注意点や薬物犯罪の予防・回避について、実体験なども交えながらの講話を聞きました。犯罪に巻き込まれないためにどうすればよいかなどを考える貴重な機会になりました。
興部警察署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
吹奏楽部大会参加報告
8月2日に北見市で行われた北見地区吹奏楽コンクールで高校C編成の部に出場し、銀賞でした。
また、8月21日と22日に紋別市で行われた高文連音楽発表大会に雄武高校と合同で参加しました。演奏曲は、「フラワークラウン」と「群青」の2曲で、息の合った演奏を披露し、10月に稚内市で行われる全道大会への出場が決まりました。よりよい演奏ができるように練習に励んでいきますので、応援よろしくお願いします。
興部高校だより 第360号
夏季休業前全校集会・吹奏楽部壮行会
7月25日(金)6校時、夏季休業前全校集会を行いました。校歌斉唱のあとの校長講話では、学校祭ではたくさんの地域の方々が来校し、興部高校の生徒の活動に対してお褒めの言葉をいただいたこと、そして、先日実施した生徒理解支援ツール「ほっと」の結果から、本音を伝え合うことについてのお話がありました。
また、5月の高体連大会に参加した卓球部と陸上競技部の代表から大会参加について報告されました。そのあと、8月の吹奏楽コンクールと高文連音楽発表大会に出場する吹奏楽部の壮行会を実施し、部長からの決意表明のあと、壮行演奏を発表し全校生徒から盛大な拍手が送られました。
茶道部・全校お茶会
年度初めの生徒総会で「学校祭のお茶会は生徒が模擬店の片付けなどで参加できないので、ぜひ、生徒にも茶道を体験できる機会を作ってほしい」との要望を受け、初の試みとして、7月18日(金)の放課後、「全校お茶会」を実施しました。計画、準備など部員5名で協力し、手探りでの取り組みとなりました。当日は30名ほどの生徒と教職員がお客様としてきてくださり、茶道の楽しさと美味しさを伝えることができたと思っています。来年度もさらなる工夫をして「全校お茶会」を実施したいです。
茶道部員
興部高校だより359号
〒098-1604
北海道紋別郡興部町字興部125-1
職員室TEL 0158-82-4030
事務室TEL 0158-82-2316
FAX 0158-82-2328