興部高校ニュース
夏季休業前全校集会・吹奏楽部壮行会
7月25日(金)6校時、夏季休業前全校集会を行いました。校歌斉唱のあとの校長講話では、学校祭ではたくさんの地域の方々が来校し、興部高校の生徒の活動に対してお褒めの言葉をいただいたこと、そして、先日実施した生徒理解支援ツール「ほっと」の結果から、本音を伝え合うことについてのお話がありました。
また、5月の高体連大会に参加した卓球部と陸上競技部の代表から大会参加について報告されました。そのあと、8月の吹奏楽コンクールと高文連音楽発表大会に出場する吹奏楽部の壮行会を実施し、部長からの決意表明のあと、壮行演奏を発表し全校生徒から盛大な拍手が送られました。
茶道部・全校お茶会
年度初めの生徒総会で「学校祭のお茶会は生徒が模擬店の片付けなどで参加できないので、ぜひ、生徒にも茶道を体験できる機会を作ってほしい」との要望を受け、初の試みとして、7月18日(金)の放課後、「全校お茶会」を実施しました。計画、準備など部員5名で協力し、手探りでの取り組みとなりました。当日は30名ほどの生徒と教職員がお客様としてきてくださり、茶道の楽しさと美味しさを伝えることができたと思っています。来年度もさらなる工夫をして「全校お茶会」を実施したいです。
茶道部員
興部高校だより359号
輝興祭2日目
7月6日(日)輝興祭2日目は、模擬店、芸能発表、閉会式、後夜祭を行いました。前日に引き続き、猛暑の中の実施となりましたが、保護者の方をはじめ地域の方々にも多くご来場いただきました。
模擬店では生徒も朝早くから準備を始め、忙しい中でも楽しみながら販売しました。
そのあとの一般公開(茶道部お茶会、全校合唱、芸能発表)では、多くの観客の前で取組の成果を披露することができました。また、70回記念企画にも多くの町民の方々や卒業生にご来場いただきました。
輝興祭の開催にあたり、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
輝興祭1日目
7月5日(土)輝興祭1日目は、開会式、仮装行列、道の駅アニュウでのダンスパフォーマンス、そして町福祉保健総合センターきらりにて全校ダンスと全校合唱を披露し、学校へ戻りました。
今年度は非常に暑い中での実施となりましたが、アニュウでは多くの保護者、町民の皆様にご来場いただき、各学年のパフォーマンスに声援を送っていただきました。最後の投票では、バナー(横断幕)、衣装、パフォーマンスの各部門に約120人の方々に投票していただきました。
ご協力ありがとうございました。
学校祭準備風景
7月5日(土)、6日(日)に開催される第70回輝興祭に向けて準備が進んでいます。
クラスごとに衣装やバナー、模擬店に向けたメニュー開発をはじめ、全校でのダンス練習や合唱練習など忙しいながらも充実した時間を過ごしています。
生徒会執行部を中心に全生徒・教員で協力して作り上げています。また、「70回記念企画~写真と映像で振り返る学校祭」も準備しています。
ぜひご来校ください。
興部高校CS通信(第18号)
興部高校だより358号
花壇づくり
6月10日(火)放課後、PTA生活指導委員の保護者と週番局と保健ボランティア局の生徒が春の花壇づくり活動を行いました。
国道入り口に、上出ファーム様から購入した苗100株余りを植えました。また、昨年度に引き続き上出ファーム様のご協力により、生徒玄関前にプランターを置くことができました。ありがとうございました。
【総合的な探究の時間】外部発表2年(5月30日)
2年生が1年次から探究してきた興部町についての報告・提案を行いました。町長をはじめ、役場や教育委員会、地元企業の方々など、計15名の前での発表となり、大勢の大人を前にした発表でしたが、堂々とした姿が印象的でした。
発表内容に関しては、関係者からの鋭い質問に戸惑う場面もありましたが、「今後協力したい」との温かいお言葉もいただきました。まだ探究の中間段階ではありますが、今後さらに深めていってほしいと思います。
避難訓練(火災)
5月29日(木)に火災を想定した避難訓練を実施しました。
グラウンドへの避難のほかに避難救助袋体験や煙体験、初期消火訓練も行いました。
迅速かつ落ち着いた様子が見られ、もしもの場合の訓練として非常にいい機会になったと思います。
救助袋体験
煙体験
消火器体験
かけっこ教室(興部小学校)
5月20日(火)に、3年生の選択授業【生涯スポーツ】選択者5名が興部小学校の児童を対象に「かけっこ教室」を実施しました。対象は1・2年生、3・4年生、5・6年生に分け、雨天のため体育館で実施しました。
教える内容は自分たちで考え、学年によって伝え方を工夫しながら実施することができました。かけっこ教室を通して学んだことを、今後に生かしていきましょう。ご協力いただいた興部小学校の皆さん、ありがとうございました。
陸上競技部 高体連
陸上競技部は22日~24日に開催された「高体連オホーツク支部陸上競技選手権大会」に3年生1名、2年生1名の計2名の生徒が出場しました。出場種目は1500mとやり投げです。
3年生にとっては最後の大会となりますが、2名とも前回大会の記録を更新し、自分の力を発揮することができたと思います。応援ありがとうございました。
卓球部 高体連(5月22日~24日)
卓球部は現在男子5名で部活を行っています。今回の高体連では、数年ぶりに団体戦に参加することができました。初戦敗退にはなってしまいましたが、シングルスでは2人が1回戦突破することができました。3年生は引退してしまいますが、残った部員でこれからも頑張っていきます。
第1回公開授業週間 5月12日(月)~16日(金)
5月12日(月)~16日(金)の期間中、公開授業週間を実施しました。多くの方にご来校いただき、貴重なご意見をいただきました。誠にありがとうございました。
第2回公開授業週間は 10月20日(月)~24日(金)を予定しております。時期が近づきましたら本校ホームページおよび興部町広報にてご案内差し上げます。
皆様のご来校をお待ちしております。
スマホ・ネット安全教室
5月14日(水)にスマホ・ネット安全教室を実施しました。
SNS等のインターネット利用に伴うリスクなどについてNTTドコモ安全教室事務局様より、オンライン形式で講義をしていただきました。
生徒から「今後の利用方法などに注意していきたい」などの意見も聞かれるなど、真剣に取り組む姿が見られました。
学校だより 357号
高体連壮行会
5月12日(月)に高体連壮行会が行われました。
高体連に出場する各部がユニフォームやジャージを着て、大会への意気込みを述べました。部員数が少ないからこその大変さや難しさがある中、日々練習に励む姿は十分に誇れることだと思っています。
出場する全生徒はもちろん、特に3年生は最後の大会になるので日ごろの成果を十二分に発揮して、ぜひ楽しんできてください。
入場風景
校長先生からの激励
生徒会長からの激励
選手宣誓
認知症サポーター養成講座
令和7年5月9日(金)に興部町地域包括支援センター介護支援専門員 橋場紗耶香様、介護予防係長 相馬真由子様を講師にお招きして2年生家庭総合で「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
この講座では、認知症をマイナスイメージではなく、わがごととして捉え、認知症の高齢者と出会ったときに高校生としてそして、地域の一員としてどのような温かい対応ができるかを学びました。
生徒はメモを取りながら真剣に講座を聞き、グループ交流でも対応や声のかけ方について意見を交換し発表しました。
講師 橋場紗耶香さんによる講義の様子
講師による認知症高齢者と対応の実演
グループ交流
興部町認知症サポーターカードとキーホルダー
生徒総会
5月8日(木)に令和7年度生徒総会を行いました。
生徒会執行部が中心となり、前年令和6年度の総括から今期の基本方針のほか、各部局や部活動・同好会の年間活動目標などについて議論しました。
各クラスから寄せられた質問や要望について議論される様子から学校運営への意欲的な姿勢が感じられました。
今後も全体での学校運営や各活動に真摯に取り組んでいきましょう。
生徒会長より
会計報告ならびに予算案について
質問・要望についての議論風景
1年生 宿泊研修
4月24日(木)~25日(金)に宿泊研修を行いました。
パインランドデーリィ(興部町)や流氷科学センター(紋別市)に訪問しその後、生涯学習センターに宿泊しました。
生徒が掲げた目標は「主体的にコミュニケーションを育む」です。
クラスメイトだけでなく施設の方をはじめ、関わってくれた人に対して自らコミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。
宿泊研修で過ごした時間を今後の学校生活に生かしていきましょう。
パインランドデーリィ
流氷科学センター
ペップトーク
飯盒炊飯
流木クラフト(スプーン・フォーク)
令和7年度授業参観・PTA総会
4月20日(日)、授業参観およびPTA総会を行いました。授業参観には多くの保護者の方が来てくださり、生徒達は非常に真剣に授業に取り組んでいました。授業参観後はPTA総会が行われました。令和6年度の事業報告と今年度の事業計画、予算についての審議、役員改選などを確認し、最後に今年度着任した教職員の紹介を行いました。総会を欠席されたご家庭には、お子様を通じて資料をお渡しします。ご一読ください。
PTA総会後には、各会場に分かれて学年懇談を行いました。
授業参観(3年生)
授業参観(2年生)
授業参観(1年生)
PTA総会
学校だより 356号
令和7年度対面式(4月9日)
令和7年度入学式
令和7年度 着任式・始業式
令和6年度終業式・離任式(3月24日)
1,2年フェスタ(3月21日)
生徒会交流(3月18日)
吹奏楽部スプリングコンサート(3月16日(日))
学校だより 355号
第74回卒業証書授与式(3月1日(土))
興部高校C・S通信(第17号)
先輩からのメッセージ(2月25日(火))
PTA研修会を実施しました
学校だより 354号
スキー遠足(2月7日(金))
救急救命講習(2月4日(火))
冬休み学習ボランティア(12月24日(火)~1月15日(水))
学校だより 353号
スポーツフェスティバル(12月20日(金))
興部高校だより 352号
保健講話(12月19日(木))
令和6年度見学旅行(12月3日(火)~12月7日(土))
租税教室 11月26日(火)
興部高校だより 351号
長寿大学(11月8日(金))
一日警察官(11月8日(金))
就業体験学習(1年生)(10月30日(水)~31日(木))
興部高校C・S通信(第16号)
第2回公開授業週間
米田御殿見学(10月15日(火))
交通安全街頭啓発(10月11日(金))
避難訓練(10月10日(木))
興部高校だより 350号
おこっぺ牛乳の里マラソン大会ボランティア(10月6日(日))
学校茶道研修会にさんかしました
3学年交通安全教室(10月2日(水))
第70期生徒会役員認証式(9月30日(月))
第9回図書館まつりボランティア(9月28日(土))
秋のスポーツレク(9月27日(金))
生徒会役員選挙(9月18日(水))
興部高校だより 349号
体験入学(9月13日(金))
かけっこ教室(9月11日(火))
興部高校だより 348号
高文連オホーツク支部音楽発表大会(8月22日(木)、23日(金))
令和6年度 生活安全講話(8月21日(水))
学習サポート 7月25日(木)~30日(火)
興部高校だより 347号
令和6年度 輝興祭2日目 7月7日(日)
吹奏楽部コンクール壮行会 7月19日(金)
令和6年度 輝興祭1日目 7月6日(土)
令和6年度 興部高校第69回輝興祭のお知らせ
興部高校C・S通信(第15号)
令和6年度 2学年就業体験学習 6月12日(水)、13日(木)
令和6年度 花壇づくり 6月11日(火)
生徒会活動 リーダーズカフェ (6月8日(土)、9日(日))
PTAだより 165号
興部高校だより 346号
令和6年度 第1回避難訓練 5月29日(水)
令和6年度 かけっこ教室 5月21日(火)
高体連出場【卓球部】5月15日(木)~17日(金)
令和6年度高体連壮行会 5月13日(月)
興部高校だより 345号
令和6年度生徒総会 5月8日(水)
令和6年度 第1回公開授業週間 5月7日(火)~10日(金)
令和6年度 スマホ・ネット安全教室(5月1日)
令和6年度1学年宿泊研修(4月25日~26日)
興部高校だより 344号
令和6年度 授業参観・PTA総会
交通安全街頭指導(4月12日・16日)
令和6年度 対面式
令和6年度 入学式
令和6年度 着任式・始業式
令和5年度 終業式・離任式
吹奏楽スプリングコンサート
興部高校だより 343号
第73回卒業証書授与式
PTAだより 164号
〒098-1604
北海道紋別郡興部町字興部125-1
職員室TEL 0158-82-4030
事務室TEL 0158-82-2316
FAX 0158-82-2328